2014年11月29日土曜日

施しを快く受け取ることも施し

先日の縁日、朝10時からお勤めをして昼前には片付け、サッサと昼食を済ませて、賽銭箱を見回りをしに境内に出ました。その時、ちょうど山門で一礼する初老の男性をばったり出くわしました。私は何気なしにチョコンと頭を下げて本堂へ向かいました。すると後から追いかけてこられて「ご無沙汰しております」と声をかけられました。私が思い出せずにいると「以前、母を祈願してもらった者です。あのクラシカさんで……」と切り出してくれました。あの時の! ……私も記憶が繋がり、一気にその場面が蘇りました。

その男性は、兵庫から写真が趣味でよく1人で倉敷の美観地区を散策していました。そのとき偶然立ち寄って下さったお店が私の両親が営む雑貨店・倉敷クラシカでした。そこで私の仏画作品に出会い、事あるごとに買い求めてくれました。しかしちょうど1年前、お母様が脳の病で突如倒れてしまい危篤に陥ってしまわれました。その時、藁を持つ噛むつもりで、クラシカを訪ねてくれて私に祈願の伝言を残して帰られたのでした。あれから1年、なんとか一命は取り留めたという報告は頂きましたが、それ以来どうなさっているのか知る術もありませんでした。

そしてこの日、ご報告とお礼参りに来られたのでした。「ご縁とは不思議なもので……」と、涙ながらに奇跡を喜び合い、しばらく本堂でお話しして、報恩の読経を勤めさせていただきました。そして男性はこう話してくれました。「これまで母に何ひとつしてあげられなかった。だから私の余生は母の介護ためにと張り切っていました。でもこの前、私の洋服のほころびを不自由になった母が手を振るわせながら修繕してくれたのです。母は母としてやっぱり私の世話をやいてくれる。私は母のためにと力む自分が情けなくなりました」

口では「やるもんじゃない、させて頂くのだ」と言っても、人はどこか恩返しだとか、感謝のしるしだとか、大義をかざして施そうとします。でもどんなに年老いても、どんなに不自由であっても、母から見れば子供は子供。一方的に施してもらおうなんて思ってはいない。施しとは「施されることを快く受け取ることも施し」なのでしょう。男性は晴れ晴れしたお顔で「ご縁って不思議ですね。倉敷から兵庫の母を祈って下さる。息子はそこでまた学ばせて頂く。ご縁はあとから感じるだけでなく、感じたからこそのご縁ということにも気づかなきゃいけませんね」とご宝前で深く一礼なさ、帰路につきました。

2014年11月27日木曜日

知りすぎて地獄を彷徨う

本日は月例祈願の日『お不動さん』です。午前10時から本堂にて。護摩行と法話を勤めます。ぜひお参りくださいませ。

しばらくこの法話も間が空いてしまいました。11月はどうしても出仕(よそのお寺への手伝い)が多くて留守をしがちになってしまいます。同時に『うたかたり』の公演や法話会も続きました。そろそろ落ち着きますので、またよろしくお願いいたします。

留守中、ある事件がありました。事件といっても些細な事。でも考えれば考えるほど、気味悪く最悪の事態に想像が傾く出来事でした。

10月から境内東側のスペースの土地改良が始まっています。もともとあった無縁仏の合肥を移転して、駐車場の拡大をしています。その前に排水や土壌の改良を進めているのですが、11月に入り一旦工事を中断することになりました。事情は、業者の連携問題で「お手すきの時に」という条件だったので想定範囲内のことでした。大きな重機(油圧ショベル)を1台、次の工事まで置かせておいて欲しいと言われ、断る理由もなく快諾しました。

ところが先週のことです。庭掃除していた母が「動いとる!動いとるで!」と駆け込んできたのです。見に行くと、ショベルが50センチほど動き、立入禁止のコーンをグチャッと潰しているではありませんか。その痕跡に正直ゾッとしました。何者かが侵入し、重機を動かそうとしたのです。なぜに? こういう時の脳みそは恐ろしい回転をするものです。


・長らく放置されている重機をみて何者かが盗もうとした。
・10代の若者によるイタズラの疑い。
・いや、それはきっと外国人の仕業である。
・なぜなら外国では高く売れる。
・それとも解体して材料として金品と替えようとしたのか。
・寺を面白く思わぬ勢力が、重機を動かして破戒しようとした。
・窃盗団がATMを破壊するためか。

などなど、自分でも呆れるほどの不安要素と事件性がどんどん沸き出るのです。これに家族の補足も加わり、ついには自警団の設立までに発展していきました。こういう時は得てして、重機の持ち主に連絡が遅くなるものです。ハッと我に返り「すぐに確認を!」とお願いしました。すると……温度差で油圧が変化し、自然現象として誤作動しただけのこと。この種類の動きは、現場では日常茶飯事だと一笑されてしまいました。

とんだ勘違い、赤っ恥でございます。笑い話で済んでよかったと苦笑いをしながら、人の不安など「こんな繰り返しかもなぁ」と独り納得してしまいました。情報が多くてもが貴苦しむ。知らぬが仏と云いますが、現代は「知りすぎて地獄」なのかもしれませんね。

2014年11月13日木曜日

私と弟、そして父親と……

私は絵を描きますが、家族の中では一番ヘタクソです。中でも父と弟はズバ抜けて上手い。弟はそのまま芸大にすすみ、今では東京で画家として活躍しています。だから誰の批評より、家族の意見が厳しく身に沁みるものです。

弟の語録はなかなか含蓄があって好きです。例えば、芸大を目指す人の意識について訊ねたら「上手く描きたいと望んで門を叩く人は五万といるけど、そこに至る技、例えばデッサンをそこで学ぶのか、それをクリアした上で学ぶのかで成功のレベルが違う」とか、苦手な画法について訊くと「10代ならそれを克服すれば間に合うが、それを越えると短所は短所のままにしておいて、得意技(長所)をとことん表現すべき。現にアニキの作品に対して、お金を出してくれる人がいるわけだし、そこは大切に想うべき部分だよ」とか。

こんな感じで常に新しい刺激を与えてくれます。そんな言葉を聞くと、モノクロ写真技師であり写真家である父親の影響は私より弟に引き継がれていると心から思います。またこれが、兄弟でお坊さんだったらこんな風にはならなかったかも知れません。共通なのは、父親ゆずりの頑固なところ……その隙間にお互いが潤滑油となっているような気がします。そんな父親は、本日78歳の誕生日を迎えます。本当におかげさまです。

さて最近、若い人と接していて思うのですが、どこか卑屈でどこか素直じゃない……そんな人が多いような気がします。せっかく恵まれた体格や才能、センスを持ち合わせているのに「何も出来ない」「そのレベルの中では大したことはない」「無能だ」と自らが戦わずして放棄しているようなセリフばかり。貧乏はしないに越したことはないけれど、社会においてある意味、サバイバルな状況になった時、それを脱するのは自身の技量でしかないと心から思います。

私の大好きなイラストレーターは「1つのデッサンを完成させるためにコピー用紙を30も使うんですよ!」とおっしゃっていました。30とは枚数じゃないのです。30㎝積み上げるほど描き続けるのだそうです。驚きでしょう。でも本職とはそういうものです。私とて、新客殿建立の際に数千万円が不足して路頭に迷いました。そんな時「ご寄付が難しいなら作品を描いて売ればいい」と無償で大量の和紙をくださった人がいました。それしかないと決定(けつじょう=心を固めること)し、ひらすら仏画を描き続けて今の画風が完成しました。なにがホンモノかは未だわかりませんが、付け焼き刃じゃないどうにもならないってことだけは知らされたような気がします。

2014年11月12日水曜日

即席・淨業法

「おもてなし」という言葉がメジャーになりました。でも「言うのは簡単、やるのは難し」の世界です。真言宗のお坊さん的には「おもてなし」より「お接待」のほうが重要で馴染みが深いのかもしれません。口でどれだけ媚びへつらっても「お接待」の真意が表に出せる人はどれくらいいるでしょうか。

お客様に真心こめて……なんてセリフ、口に出した時点でアウトです。当たり前のことなんですからね。よく「欲を捨てて」という言い回しにもなる。これも難しいです。人はどうしても「見返り」を期待してしまうもので、せっかくお接待しても「お礼を言わなかった!」なんて言い出す始末。

このような状態を賢者に相談すると「我欲を捨てよ、無心になれよ」と説くでしょう。でもそれが出来ないから厄介で、いっそのこと思いっきり「見返り」を求めて取り組むという方法もありじゃないかと私は思います。ギラギラネチネチした欲望の権化になりきって、見返りのみを求める言動。その見返りを高く設定するとこれがなかなか難しいもの。「どうしてだよ!」という不満も相手にではなく、自分にぶつけ出すことでしょう。そうしているうちに、相手から絶大な感謝をして頂く。自分ではそんなつもりはないのにね……心内は見えていないわけだから、相手には淨業に映る。バカ正直に取り組んでヤサグレルくらいなら、結果がオーライもあっていいのです。

この間、寺子屋で不真面目な子供がいました。罰として境内の掃き掃除を言いつけてやりました。不満タラタラ、不服な表情の大洪水、嫌々の権化はホウキを持ちました。そこへおばあちゃんが参拝にやってきました。その姿をみて「アンタ立派ねぇ、こんなにキレイにしてくださって」と褒めてくれました。その子は私を見てニヤッとVサインをして、余分に掃除をしてくれました。

淨業なんてそんなもんです。自分に何をどう科せるかではなく、相手がどう受けとめてくださるか。腹の底なんてどうでもいいのです。綺麗ごとばかり掲げて、自身でストレスを抱えるほうがよっぱど不健康だということです。

2014年11月11日火曜日

予知を真似する

週末、寺務所のデスク周りを片付けていました。パソコンが3台もあってどうも使い勝手が悪い。おまけにメイン機が壊れてAppleに入院してしまう。こういう時こそと奮起してレイアウトを一気に変えるべきだ!と張り切りました。

しかし見渡す(見上げる)と、そこに布教資料や書籍、趣味のフィギュアやプラモデルまで山積みしていて、ワイヤーラックもかなり危険な乗車率。これを全部下ろして動かすには相当の覚悟がいると判断した私は、重そうな物だけを下ろして、一人でラックを動かすという暴挙に出ました。

ジリジリと動き出したラック。「お、調子いいぞ!」とニヤリする私。その瞬間、一番上の棚にある木像の布袋さんと目が合いました。この布袋さん、昭和初期の名のある仏師さんの作と伝わるお宝。もともと七福神として製作されていたのに、2体が先にばら売りされてしまい、激安で一番出来の良かった布袋さんを分けて頂いたという思い出の代物。素朴で大好きな作風なんです。

その時の行動はすべて脳裏に1秒先が映し出され、そのあとに現実が伴う、そんな錯覚に陥っていたような……いま思えばそんな気がします。布袋さん、グラッと上段から転げ床に落ちてガツ〜ン!、そして一部が欠けてしまう。それを嘆く自分の姿……完全に予告を観ていたにもかかわらず……内心どこかで「大丈夫や」と強行をしてしまいました。すると案の定、予告編通りにみごと転落。思わず「痛っ!」と声を上げるほどのショックが私を襲いました。それこそ後の祭り……。

そんなこんなで自分の愚かさを責め立てる週末となったわけですが、よくよく考えたら「予知」なんて誰にでも出来ることであって、それを参考に実践するかしないかが個人差、能力の有無じゃなく、それに従うか否かの問題。必ずそれが起こりうる僅かな瞬間、その映像や体感を得ているのに、横着や慢心でそれを参考とせずに無視して愚行に走る。「参考」なんて言葉、よ〜く見ると「考えが参ってくる」と記すわけで、それが上手くいかないのは、ただただ自分が自分に素直じゃないからでしょう。

ここではマイナスを愚かな私の事例で記しましたが、その逆もあるわけでその感覚を大事にすれば、きっと成就なんて願わずとも叶うのではないかと思うのです。「一瞬先は闇」の逆、一瞬先は明るいと信じ切る。その一瞬に立ちふさがるちょっとした手間や抵抗。そこで「ま、いいや」と投げ出さず、その予知の通りに真似をしてみる。マイナスが映った場合は真逆をしてみる。そうすれば、スイスイと乗り越えられるはず。予知の「予」は「前もって」という意味。一瞬でも未来に知っているからこそ、失敗を回避し、成功の物真似をする。それを実践すると、面白く転がる率は大幅に上がると思います。(英語なら「予」は【in advance】でいいのかなぁ?)そんなことを布袋さんに教わった気がします。さ、修理しましょ。

2014年11月10日月曜日

脳が説く仏教!?

脳科学はまだまだ謎だらけだそうです。最新、といっても次々新しいことに塗り替えられてしまうそうです。

私も参考させてもらっています。これも雑学程度、仏教に結びつかないかという観点専門なんですけどね。たとえば、脳を真横から見ると上部は「想像」を司るそうで妄想なんかもここがフル回転しているのだとか。脳の凄いところは、その部分が成長するのそうで、昔から「オデコが広い人は賢い」とか「頭の大きい人は天才だ」だなんて言い方はまんざら偶然でもないのかも。

また妄想を瞑想に置き換えますと、どんどんそこで善い状況(仏の世界)を想像していく。もうパンクしそうなくらい善いコトだとけ延々考え続ける。これが座禅瞑想なのですが、これを最初に行じた人がお釈迦さまでしょう。お釈迦さまは極限までそれを行って、頭頂部がメキメキと盛り上がってきた。そうそう、如来さまのコンモリした部分ですね。それを肉髻(にくけい)と呼ぶようになった。そんな仮説も楽しいものです。(あくまでも私の勝手な想像ですよw)

また、これまでは「行動」は脳が手足に命令を下して、実行に移っていると考えられてきました。しかし、最新の研究では行動のほうが先で、0.0何秒遅れて脳が働くということが解明されたそうです。となると例えば殴った後に、脳が慌てて言い訳(理由)を考えているのだと考えられるわけです。これを私たちの教えに置き換えると「懺悔」の理由も変わってきます。真言宗では仏前勤行次第の先ず最初に「懺悔文・さんげもん」を唱えます。中には「悪いことをやっていないのに!」と疑問を言う人もいます。でもこの理論を当てハメれば、ちょっと見方が変わってきます。やってしまった罪科を後から懺悔することがキリスト系ですが、仏教はやる前に懺悔する。仏教はものすごく不合理だと言われ続けてきましたが、手足に「やっちゃダメ!」と言い聞かせることが目的が理由なら納得もいく。罪は犯さないほうがいいもんね。脳の仕組みと比べて仏教をを眺めると、合理と不合理が逆転する日も近いのかもしれません。まったくの私感ですが……(笑)

2014年11月9日日曜日

知らぬが仏を読み解く

法話をしていると「仏」という定義に悩むことがあります。私が説く「仏」の軸は不動ですが、お話を聴いてくれる側の「仏」のイメージはさまざまなんです。それは辞書で引いてみると明確です。goo辞書によりますと、


 仏語。悟りを得た者。仏陀(ぶっだ)  特に、釈迦(しゃか)のこと。「―の慈悲にすがる」 仏像。また、仏の画像。「―を刻む」 死者。また、その霊。「―になる」「―が浮かばれない」 温厚で慈悲心の深い人をたとえていう語。 仏法。 仏事を営むこと
どれをイメージしていますか? この着地点が異なると理解どころか、よけい迷ってしまいます。浄土真宗では阿弥陀さまを指しますし、真言宗では即身成仏(そくしんじょうぶつ)を説きます。すでにこれだけで大混乱でしょう。それに時代劇や刑事ドラマでは、死んだ人を「ホトケ」と呼びますし、仏像を拝観する対象も「ほとけ」。私はそれらをふまえて説こうと四苦八苦しています。

そこでよく引用するのが「知らぬが仏」という諺です。ここでいう「仏」とは何か? これって人を指しているんです。知らないから仏で居られる。それなら、この「仏」を想像してみましょう。何も知らないから「穏やかに安定している」状態。知っちゃうからイライラ腹が立ってしまったり、悔しくてメソメソしてしまう。ここが理解出来れば、私の説く「仏」もわかってくるはず。この話は小学生にもよくしていますが、なかなか手応えです。これがわかれば、今度はどんどん「〇〇が仏」を考えると楽しくなります。
知らぬが仏、読まぬが仏、聴かぬが仏、食わぬが仏、覗かぬが仏、やらぬが仏
いくらでも出てきます。しかしこの「〇〇」は消極的にという意味ではありません。何事も謙虚に……そうすることが「仏」で居られる。そんな方程式からいろいろ展開できそうな気がします。

2014年11月1日土曜日

[住職]か[職住]かで考えてみる

新潟、東京に行ってきました。3日はまた名古屋方面です。

東京では懐かしいお顔や出版関係者と分刻みで会うというタイトなスケジュールでした。話題のほとんどが新書の企画だったのですが、やはりいろんな意味で「仏教」という括りに温度差があるなぁとつくづく感じる旅となりました。

都会はお寺が少ないのか? 坊さんが遠いのか? 仏事が難解なのか? 出会う方のほとんどが「先日、身内に不幸がありまして……」という切り出しで、そこから仏教に対する疑問や不満が吹き出て、それに対して弁護したり補足をしたりする流れ。いつもこれだなぁ……と苦笑いしながら、とにかく全部を聞いてみちゃろうと耳を傾けました。

すると、大きな傾向が観得てきました。それは、葬儀あるいは法事がきっかけで坊さんを観察する人が多いということ。その短時間で「理想の坊さん像」を懸命に照らし合わそう試みる。そして到底、理想とは違うという失望とそこに発生するゼニカネに愕然として、正義がヒールに転じてしまう。これが現実のようです。ずっと語り続けていますが、この問題にはどちらにも非はあると思います。しかしちょっと角度を変えて「職業」としての坊さんを説いてみたら興味深いと思います。

日本の坊さんが許せない派のほとんどが「大した仕事もせんくせに、外車に乗って高級な腕時計をつけゴルフ三昧だ」的な中傷です。大した仕事=法務、その他はプライベートに当たります。そこが目につき鼻について「許せん!」となるのだと想像します。職業という観点からみれば、坊さんも収入を得ているわけで別に目くじら立てることではないのですが、そうはいかないのがこの世界です。

そこで提案するのが、先代がよく面白オカシク立てていた論です。あくまでも持論、言葉あそびのレベルなので、本気に噛みつかないで欲しいのですが、[住職]と書くのは「住する職」という意味。「お寺に住むから」という答えは子供にだって出せる。でも、もうひと捻りしてみると「心に住む」とか「仏の世界に住む」などという表現も出てくる。それを職業としている。衆生は、そこに「安心」と「信頼」を求めているのでしょう。それが[職住]と逆転しちゃうとたいへんです。「職業(商売)として寺に住みつく人」こうなっちゃおえん(ダメだ)と先代は笑っていました。

置き換えるといろいろ出てきます。「医師」は「医薬を操る師(マスター)」、「者医」になると「マスターぶって医薬を処方」。「先生」は「先に生きた経験に導く」、「生先」となると「生まれたこと先ずひけらかす」。ま、屁理屈をぬきにして言葉あそびのレベルでフムフムとお楽しみください。