2015年4月30日木曜日

お寺は交番、坊さんはお巡りさん

長く寺子屋をやっていますと「じいちゃんが亡くなった!」と当時の教え子(今は成人)が飛び込んでくることがあります。檀家以外の子もいるので、宗派や菩提寺が違うことも多々あるのですが、ご縁を感じてお手伝いをさせていただくようにしています。

6才から中学くらいまでを月二回、一緒に拝んできた間柄ですから、読経も想いも障害なくスッと修せますと、やっぱり嬉しいし頼もしささえ感じてしまいます。こうなると外野(よそからきた親族たち)の入る余地はなく凛とことが進みます。これが快感なんです(笑)

最近「坊さんって一体どんな存在ですか?」という問いをよく投げかけられます。有名人のような坊さんも増えてきたし、坊さんを理解してもらおうとメディアも活発に動き出しています。それが盛んになればなるだけ、皮肉なことに「坊さんとはなんぞや?」というような質問が増えてきます。困ったもんです。

本来、坊さんの働きは単純明快です。必ず仏前で唱える「仏・法・僧」の最後にたつ立場。それだけです。御仏から発信される力(仏)をしっかりと受けとめて、それを教えに則って(法)ちゃんと説くことを任されている人(僧)。御仏より、その教えより、目立つことなかれです。もっといえば「私なりの解釈」も「私の霊験」も要らないのです。もっとシンプルにそこへ行けば(居れば)伝わる人であるべきなのです。

私が小僧のころ、師匠はよく「お寺は交番と一緒だ」と云っていました。「要らんことを言うな」「的確に必要なことを伝えよ」「案内だけで十分じゃ。」いま想うとなかなか深いセリフだったなぁと振り返ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿